インターンシップ受け入れ時のお礼メールは、学生と企業の間での良好な関係を築くために非常に重要です。
本記事では、インターンシップ受け入れのお礼メールを書く際のポイントや例文を紹介します。
ビジネスメールのマナーや適切なフレーズを参考にして、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
目次
インターン受け入れ時のお礼メールの基本
メールの基本構成
インターン受け入れ時のお礼メールには、必ず件名、挨拶、本文、署名といった基本的な構成要素が含まれている必要があります。
件名の書き方
件名は、要件が一目で分かるように簡潔に書きます。例えば「インターンシップ受け入れのお礼」など。
宛名の書き方
宛名は、受け取る相手の名前を正確に書くことが重要です。可能であれば会社名や部署も書き添えます。
本文の書き方
本文では、受け入れに対する感謝の気持ちやインターンシップを通じて得た学びについて記述します。
署名の書き方
署名には、自分の名前、連絡先、大学名を記載します。
必要に応じて、インターンシップ期間も含めると良いでしょう。
お礼メールを書く際のポイント
担当者へしっかりと感謝を伝える
インターンシップには、企業側もさまざまな思惑があります。
- 自分たちの会社のことを知ってほしい
- エントリーに繋げる
- 志望度合いを高めてほしい
- 優秀な学生を見つける
- 選考の一環として利用
主だったものは上記の通りです。
企業としては、多くの学生がインターンシップに参加してくれるだけでも嬉しいはず。
ただ、現場の担当者としては、その準備(企画、社内の調整など)や、参加者の確保など多くの業務を行っており、かなり大変な仕事であることは間違いありません。
学生側の正しい態度として、しっかりとインターンシップに参加できたこと、そこで何を学んだかを、担当者に感謝と共に伝えるようにしてください。
本命の企業であればなおさら、そのメール1本が、その後の選考にも関係してくると考えましょう。(担当者はけっこう覚えています)
感謝の表現を工夫する
単なる「ありがとうございます」ではなく、具体的な経験や学びを引用して感謝の気持ちを伝えます。
例えば、具体的なプロジェクト名や担当業務を挙げながら、「〇〇プロジェクトでの実践的な業務を通して、△△という点について深く理解することができました。貴重な経験をさせていただき、感謝申し上げます。」のように記述することで、より誠実で具体的な感謝の気持ちが伝わります。
送らなければならないから、お礼メールを送る。
という考えではなく、今後、本命企業のインターンシップや、面接、就職後を見据えて、早いうちから文章を作ることに慣れておきましょう。
そうすることで、インターンシップ中の姿勢や、観察眼、考える癖も少しずつ身についていきます。
タイミングを考慮する
お礼メールはインターンシップ終了後すぐに送るのが望ましいです。
遅くとも2〜3日以内に送信しましょう。
時間を空けずに感謝の気持ちを伝えることで、受け入れ側の印象も良くなります。
礼儀正しさを意識する
ビジネスメールでは礼儀正しい言葉遣いが求められます。
丁寧な言葉を使うことで、良い印象を与えます。
例えば、「お忙しい中、インターンシップの機会をいただきありがとうございました。」のように、相手への配慮を言葉で示すことが大切です。
また、敬語の使い分けにも注意し、失礼のない言葉遣いを心がけましょう。
具体的な文例
お礼メールの例文1
以下は、一般的なお礼メールの例文です。
件名: インターンシップ受け入れのお礼
株式会社〇〇
△△部 △△様
この度は貴社でのインターンシップを受け入れていただき、誠にありがとうございます。
今回のインターンシップを通じて、多くの貴重な経験をさせていただきました。特に、□□プロジェクトでの実践的な業務は非常に勉強になりました。
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
〇〇大学 △△学部 △△学科
氏名
連絡先: ***-****-****
メール: example@example.com
お礼メールの例文2
具体的なシチュエーションに応じたお礼メールの例を、次に示します。
件名: インターンシップ受け入れに関するお礼
株式会社△△
〇〇部 〇〇様
平素より大変お世話になっております。△△大学の□□でございます。
この度はインターンシップの機会をいただき、誠にありがとうございます。特に、〇〇業務についての具体的な経験は非常に価値のあるものでした。
今後この経験を生かし、更なる成長を遂げたいと考えております。引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
□□大学 △△学部 〇〇学科
氏名
連絡先: ***-****-****
メール: example@example.com
複数人へのお礼メールの書き方
一斉送信と個別送信の違い
一斉送信は同じ内容を複数の受信者に送信する方法です。
主に一般的な感謝の表現に用います。
一方、個別送信は受信者ごとにカスタマイズした内容を送信します。
一斉送信のポイント
一斉送信を行う際は、BCCを使用して受信者のプライバシーを保護し、文章は一般的な内容に留めます。
例えば、
〇〇様
この度は、インターンシップの機会をいただき、誠にありがとうございました。
貴社でのインターンシップを通して、多くの貴重な経験を積むことができ、大変感謝しております。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
〇〇大学 △△学部 △△学科
氏名
連絡先: ***-****-****
メール: example@example.com
のように、誰にでも当てはまる感謝の言葉を使い、具体的なエピソードには触れないようにしましょう。
個別送信のポイント
個別送信では、受信者ごとに異なるエピソードや感謝の表現を取り入れます。
具体的な事例を踏まえて書くことで、より心に響くメールとなります。
例えば、
〇〇様
この度は、〇〇プロジェクトでのインターンシップの機会をいただき、誠にありがとうございました。
特に、△△業務を担当させていただいたことは、大変貴重な経験となりました。〇〇様から直接ご指導いただいた△△について、これまで漠然と考えていたことが明確になり、大変勉強になりました。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
〇〇大学 △△学部 △△学科
氏名
連絡先: ***-****-****
メール: example@example.com
のように、担当業務や具体的な指導内容に触れることで、より個人的な感謝の気持ちが伝わります。
まとめ
お礼メールの重要性
お礼メールは、インターンシップ後の関係構築において重要な役割を果たします。
きちんとしたお礼メールは、あなたの印象を高め、将来的な機会にもつながる可能性があります。
例えば、インターンシップで良い成果を出せたと担当者から評価されれば、その後の選考でも考慮されるでしょう。
参加後のお礼メールもビジネススキルの一つで、実務でも応用できますので、適当に送らないように注意しましょう。
今後のビジネスマナー向上に役立つ
お礼メールの作成は、ビジネスマナーを学ぶ絶好の機会です。
この機会に正しいマナーを身につけ、社会人としての基本を押さえましょう。
例えば、メールの返信や電話対応など、社会人として必要な基本的なマナーを学ぶことで、将来の就職活動や社会生活において役立ちます。

